
今でこそWordPressが当たり前になってるけど、15年くらい前はまだまだ珍しくて、
当時は地元の事業主さんにビジネスブログ(ホームページ)を作って提供する仕事をしてました。
その中に、国語の先生をしていたお客様がいて、定年後に熊本の阿蘇・小国町で温泉宿を始められたんです。
料理が大好きなご主人が、宿で手作り料理をふるまいながら、ブログに日常や宿のことを思いのままに綴ってくれていました。
それが2年前、「このブログを元に自叙伝を作りたい」と依頼をいただいて、改めて読み返したとき、
もう…文章一つひとつが、そのままご主人の生き様で、気持ちが伝わってきて。
残念ながら、ご主人は依頼から1年も経たずに亡くなられたんですが、そのブログはまさに「生きてきた証」になっていました。
文章には、その人の人生がぎゅっと詰まってるんだな…と心底感じた瞬間でした。
そんな経験があって、私自身も深く考えさせられました。
子どもたちには「お墓も位牌もお寺さんとの付き合いも骨も残さない」ってずっと言ってるんですけど、
「どんなことを考えていたのか」とか「何を大事にしてきたのか」って、言葉で残さないと伝わらないんですよね。
だからせめて、ブログという形で、自分の想いをちゃんと残しておきたい。
そう強く思わせてくれたのが、そのお客様との出会いでした。
とはいえ、国語の先生みたいに中身の濃いブログなんてとても書けません。
「なんだかんだ楽しそうに猫と暮らしてるな〜」くらいに思ってもらえたら、それだけで十分です!
コメント